.jpg)

そおし曽於市大隅地域

悠久の歴史と豊かな自然に抱かれた癒やしの地
霧島山系を仰ぎ、白鹿岳・高之峰や大川原峡・花房峡・大鳥峡など風光明媚な景観地と自然に囲まれたまちです。キャンプ場や道の駅など、曽於の自然や恵を満喫できる場所もおすすめです。また、毎年11月3日に行われる「やごろうどん祭り」は県下三大祭りに数えられ、4m85㎝の弥五郎どんの人形が名物です。
曽於市の新着記事
基本データ
- 地理・人口
- 生活環境
- 観光
人口・面積
人口 | 33,743人(令和4年4月1日現在) |
---|---|
面積 | 390.14㎢(令和4年4月1日現在) |
気候
気温 | 年間気温16.8度、年間最高気温22.5度、年間最低気温12.3度 |
---|---|
平均年間 降水量 |
年間降水量2,263.1mm |
交通アクセス
空港からのアクセス | 鹿児島空港から車で約1時間10分(高速利用時。溝辺鹿児島空港~末吉財部IC) |
---|---|
鉄道 | JR鹿児島中央駅~財部駅(約1時間30分) |
自動車 | 鹿児島市内から約1時間20分(高速利用時。鹿児島IC~末吉財部IC)、宮崎県都城市内から約20分 |
各種機関
公共機関 | おおすみ弥五郎伝説の里、メセナ住吉交流センター、財部温泉健康センター、いきいき親水公園、山中貞則顕彰館、大川原峡キャンプ場、花房峡憩いの森 |
---|---|
管内の公共交通機関 | 思いやりバス1日10便 スクールバス |
医療機関 | 病院:6、診療所:10、歯科診療所:11 |
教育機関 | 小学校:19、中学校:3、高校:1 |
産業・特産品
主な産業 | 農業、畜産業 |
---|---|
主な特産品 | ユズ、黒毛和牛、黒豚、弥五郎スイカ、弥五郎白菜、ユズ、黒毛和牛、黒豚、弥五郎スイカ、弥五郎白菜、ネギ、お茶 |
悠久の森

今後永久に伐採せず、子孫に引き継ぐことを条例で定めた森です。春は新緑、秋は紅葉のほかワラビや木の実など、年間を通じて四季折々の森の惠みを感じることができます。清らかな小川が流れていて、森林浴に最適です。11月にはウォーキング大会も開催されます。
溝ノ口洞穴

霧島山系の湧き水が浸食し、数千年の歳月を経て作られた全長224mの神秘的な洞穴です。近年はパワースポットとして注目を集めています。昭和30年には県の天然記念物に指定されて、令和3年には曽於市初の国指文化財となりました。毎年4月には「溝ノ口岩穴祭り」が開催されています。
大川原峡・桐原の滝・三連轟

大川原峡は、美しい渓谷と渓谷が2km余り続く自然豊かな場所です。キャンプ場もあり、特に夏は家族連れなど多くの人で賑わいます。桐原の滝は落差12m、幅40mの滝で曽於八景の一つになっています。三連轟は、自然につくられた独特な岩の形がおもしろい滝です。
曽於市の暮らし
-
子育て 0歳から高校卒業時までの医療費(自己負担分)について助成しています。また、出産祝金や医療費の助成などあり、子育てしやすい環境です。
-
医療 市内には医療機関や介護・福祉施設が十分にあり、また、近隣の都城市は医療提供体制が整っており、医療環境は充実しています。
-
買い物 市内にはスーパー、ホームセンター、小規模店舗や生産者直売所(道の駅)が多数あり、不便を感じることはありません。隣県の宮崎県都城市の店舗も日常的に利用されています。
-
交通 主な交通手段は自家用車となり、JRや路線バスも利用できます。また、市内ではコミュニティバスや乗合タクシーを利用することができます。
移住支援
コワーキングスペース・サテライトオフィス
-
テレワーク・起業創業施設 シゴトバ3ラボ
フリースペース/料金 有 /200円/日 会議室/料金 有 /500円/日 運営 公共 ネット 有 電話 0986-36-5678 -
たからべ森の学校
フリースペース/料金 有 /無料 会議室/料金 有 /1,000円/時間 運営 民間 ネット 有 電話 0986-28-6120