.jpg)

きんこうちょう錦江町大隅地域

原生林に滝。ダイナミックな自然に囲まれたまち
東側に肝属山地、西側は鹿児島湾に面していて、南には九州本島最南端の佐多岬があります。町内高低差の影響で、南国的な気候の海浜地域と積雪もある山間地域があり、自然の多様性を感じることができます。また稲生岳周辺の照葉樹林帯は西日本最大級の広さで原生林が古来の姿で残っています。迫力満点の神川大滝では森林浴も満喫でき、自然を身近に感じながらのびのびと子育てができる環境が魅力です。
錦江町の新着記事
基本データ
- 地理・人口
- 生活環境
- 観光
人口・面積
人口 | 6,796人(令和4年4月1日現在) |
---|---|
面積 | 163.19㎢(令和4年4月1日現在) |
気候
気温 | 年間気温16.2度、年間最高気温21.3度、年間最低気温11.4度 |
---|---|
平均年間 降水量 |
年間降水量2,636.8mm |
交通アクセス
空港からのアクセス | 鹿児島空港から車で約2時間10分、高速道路利用の場合は約1時間45分(高速道路利用溝辺鹿児島空港IC~鹿屋串良JCT) |
---|---|
自動車 | 鹿児島市内から約1時間30分(鴨池港~垂水港 フェリーで約35分、垂水港から車で約55分) |
各種機関
公共機関 | 錦江町文化センター、錦江町総合交流センター、錦江町総合運動公園、神川キャンプ場、花瀬自然レクリエーション村 |
---|---|
管内の公共交通機関 | コミュニティバスが週1便運行(大根占地区)、福祉バスが週1便運行(田代地区) 大根占〜田代間も田代地区コミュニティバスが日3便運行 |
医療機関 | 病院:1、診療所:6、歯科診療所:4 ※医師会立病院があります |
教育機関 | 小学校:6、中学校:2 |
産業・特産品
主な産業 | 農業、畜産業、水産業 |
---|---|
主な特産品 | 新じゃがいも、インゲン、かぼちゃ、お茶、けせん団子、ヒラマサ |
神川大滝公園

公園の先には、豪快なしぶきを上げる高さ25m、幅30mの神川大滝があり、目の前でその迫力ある様を眺められます。また、遊歩道から「虹のつり橋大滝橋」まで登ると、高さ68mからの絶景が広がり、全長130mの空中散歩を楽しむことができます。
花瀬自然公園

公園内には、幅60m長さ約2kmにわたる石畳が美しい花瀬川が流れ、春は桜、フジの花の名所としても知られています。また、五右衛門風呂や炊事棟などを備えたオートキャンプ場、二段ベッドやキッチンなどを備えたバンガロー村などもあり、年間を通してアウトドアレジャーを楽しめます。
照葉樹の森

大隅半島の南部、稲尾岳・木場岳一帯は、タブノキ・イスノキ・アカガシが原生の姿をとどめる西日本最大級の照葉樹林です。敷地内の稲尾岳ビジターセンターには照葉樹林の森の自然にまつわる展示があり、定期的に野外活動学習なども行っています。キャンプ場はテントサイトが10区画あり、大自然を肌で感じることができます。
錦江町の暮らし
-
子育て 子育て支援センターがあり未就学児とその保護者を対象に、子育て相談や遊びの場の開放、手芸や料理などのサークル活動など、様々な活動を通して子育てをサポートしています(利用料金は無料)。
-
医療 地域基幹病院の肝属郡医師会立病院をはじめ、8つの医療機関、6つの介護・福祉施設があります。
-
買い物 スーパーや小規模店舗があり、日常的な買い物には困りません。週末には、町外の量販店を利用することもあります。
-
交通 主な交通手段は自家用車となりますが、町内中心地を巡回しているバスや郊外からのコミュニティバスを無料で利用することができます。
移住支援
相談窓口
錦江町まち・ひと・『MIRAI』創生協議会/錦江町未来づくり課
電話 | 0994-25-1001 |
---|---|
メール | info@kinko-mirai.com |
Webサイト | https://www.town.kinko.lg.jp |
コワーキングスペース・サテライトオフィス
-
地域活性化センター神川
フリースペース/料金 有 /無料 会議室/料金 なし 運営 公共 ネット 有 電話 0994-25-1001